建設業許可を取得するためには早くから準備が必要になります。
お客様(発注業者)から「建設業許可を取るように」との意向が来ても、準備が整っていなければ許可は取れません。早くから準備しましょう。
将来建設業許可を受けるための準備
①建設業許可を取得するためには建設業の経営業務管理者としての実績が5年以上必要です。
→経験が浅い場合は軽微な建設業者としての業務範囲で開業している事になります。
②専任の技術者が必要です。そのための資格をとる勉強をして資格試験に合格しましょう。
→資格試験については県の建設業許可申請の手引きに記載があります。
③経営基盤(資金力)を充実させるために資金の蓄積を図りましょう。
→自前の資金が500万円以上は必要です。金融機関の預金残高証明書が証明書となります。
④建設業者としての実績を書面として保存しましょう。(現物ないしは写し)
→税務申告書類の保存。事業決算の書面(損益計算書、収支内訳書等)。確定申告書。
→業務実績書類の保存。工事契約書。注文書と請書(発注・受注)。
⑤建設業許可に応じた経理システムを採用しましょう。
→複式簿記での記帳による財務諸表作成が避けられません。
税務経理の専門家に依頼するのも賢明でしょう。
◇三重県津市の行政書士事務所
お問い合わせ
☞ 電話090-5872-0705 ☞ メールによるお問い合わせ
お気軽にご相談ください
三重県津市の行政書士です。事務所は松阪市との境目の香良洲町にあります。
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。