メラビアンの法則
◇有名な法則で「メラビアンの3V理論」というのがあります。その内容は「実験によると,話し手の印象は見た目が55%、声や話し方が38%、話の内容は7%という割合で決定される。」とあります。一口で言うと「初対面の人の印象は、見た目と声などで決まる。」という事です。話の内容はあまり関係ないというのです。
・私は行政書士ですから初対面のお客様とお会いする事は度々あります。
初対面のお客様にお会いする際は非常に緊張します。多分お客様も緊張されているのでしょう。
でも業務で会うのですから、お客様のお話を聞き漏らす事はまずいのです。 当方の話しも正確に伝わっていないとまずいのです。
お客様の外見による印象に左右され、お客様の語られた内容を変形して理解していては困るのです。
反対に、私の印象が私の発言内容をねじ曲げて伝えてはいけないのです。
そういえば、「ウマが合うか合わないか。」という事は第一印象によるところも大きいのではないでしょうか。
そう考えるとメラビアンの法則は怖い法則ですね。
・以前ある経営者にお会いした際に、彼のカッターシャツを透し下着代わりの派手なTシャツのデザインが透けて見えました。私に同行した同僚が後で漏らした言葉に「彼の服装を見て信用ができないと感じた。」と言うのです。その理由は、「Tシャツが全てを語っている。 上着だけでごまかそうとする人は信用できない。」と言うのです。やはり第一印象が与える影響は怖いですね。
裏を返せば「第一印象が良好であれば、その後の小さな欠点は目立たない。」という事になるのでしょうか。
第一印象を良くする努力をすればその後の印象も良くなるのですね。
・私は小規模零細事業者の方と多くお会いします。経営の場面では心理学の法則がけっこう利用されています。
ビジネスマナーも心理学の側面が色濃いと感じます。
小売店舗などは顧客心理を見据えた、売上増加手法があふれています。
店内の配色、商品棚の配色、電灯の色合い、価格表の標示、店内広告の文言、店員の服装、客導線による商品配置、数えるときりがありません。
・心理学というと文学部とか教育学部で勉強するイメージがありますが、経済学部の学生も勉強すべきでしょう。 心理学×経済学=行動経済学 という公式が成り立つらしいですね。
お気軽にご相談ください
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。