• ホーム
  • 取扱業務
    • 建設業許可
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 農地転用許可
    • その他
  • お客様の声
  • 事業所概要
  • コラム
  • お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。090-5872-0705受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

行政書士 小野和男事務所

お気軽にお問い合わせください。090-5872-0705受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホームHome
  • 取扱業務Contents
    • 建設業許可
    • 産業廃棄物収集運搬業許可
    • 農地転用許可
    • その他
  • お客様の声Voices
  • 事業所概要About Us
  • コラムColumn
  • お問い合わせContact

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2018年2月17日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他

便利さとか効率性を追求する事の反動

先日、北陸の大雪で通行車両が雪に埋まってしまい動けなくなり、長距離にわたって国道が通行不能になったというニュースが放送されていました。 じつはその前日、私は北陸の金沢から福井を経由して滋賀県に入っていました。観光バス旅行 […]

2018年2月14日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 その他

会社存続期間の定め

会社存続期間の定め 会社法471条には「株式会社は、次に掲げる事由によって解散する。 定款で定めた存続期間の満了」という条文があります。 これは会社の存続期間を定款に記載する事ができる。その期間を経過すれば会社は解散する […]

2018年2月13日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他

時代の変化と共に需要供給も変化

最近あるお客様から「小野君はペットボトルの水を買ったことがありますか。」という質問を受けました。 もちろん購入していますが、頻度は低いです。このお客様の話では、水とかお茶のペットボトルを自腹では絶対に買わない人が一定の割 […]

2018年2月12日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 その他

閑静なためヤル気が出ない

閑静なためやる気が出ない ・私は行政書士事務所を閑静な場所に設けていますが、当初は静かな環境を効果的に感じていました。雑音が無い、集中できる。効率が上がる。(偶然に親族の空き家があったため利用しているだけですが・・) と […]

2018年2月9日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他

銀行に出す事業計画書

お客さんから、「新規事業をするので銀行に説明するための事業計画書を作成した。見てほしい。聞いてほしい。」というお話がありました。私の前職時代を含めて、このような経験は何度もあるわけですが、多くの場合、お話を聞きながら拝見 […]

2018年2月6日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他

観光とビジネスチャンス

最近冬の白川郷と五箇山へ行ってきました。どちらも合掌集落という事で世界遺産に登録されています。冬の一番寒い季節に雪に埋もれた合掌集落を見に行ってきました。私はほとんど雪の降らない地方に住んでいるので隣県でも自分の車で行く […]

2018年1月25日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 建設

建設業許可を取得したいのなら建設業会計の採用が必要になってきます

建設業許可申請を行う際には建設業法による財務諸表を提出する必要があります。許可後の事業年度の終了届出(決算報告届出)の際にも財務諸表の提出は必要になります。 建設業法による財務諸表には完成工事高原価報告書が必要です。なけ […]

2018年1月24日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 建設

令第3条に規定する使用人

建設業許可申請を行う際に「経営業務管理責任者がいる事」という条件があります。経営業務管理責任者になれる資格の一つに「令第3条に規定する使用人」というのがあります。令第3条に規定する使用人とはどのような人でしょうか。 建設 […]

2018年1月6日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他

すばらしい会社が埋もれているかも知れません

名古屋にある大規模な展示場でいわゆる産業展を見てきました。 会場には1,000社以上のブースが立ち並び、各々に複数の説明者が配置されてすごい熱気です。内容はいわば物づくり企業の製品展示会といったところです。製品といっても […]

2017年12月27日 / 最終更新日 : 2025年5月25日 小野和男 建設

事業承継すれば建設業許可は(個人経営の場合)

事業承継すれば建設業許可は(子供に事業を譲る) 個人事業所を後継者に事業承継した場合、すでに受けている建設業許可はどうすればよいのでしょうか。 ・過去の原則は「後継者を事業主(経営者)として新たに建設業許可を申請する」事 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • ページ 27
  • »

サイト内検索

最新の投稿

  • 公正証書遺言書の立会人
  • アイデア(発想)のビジネス化
  • 関西万博見学体験談・当日パビリオン予約体験談
  • 農地を宅地として売りたい、農地転用の依頼が来た
  • 関西万博入場券(チケット)購入体験談、パビリオン予約体験談

カテゴリー

  • 補助婚 (3)
  • 建設 (59)
  • 産廃 (35)
  • 農地 (18)
  • 市民法務 (24)
  • 飲食 (3)
  • 古物 (1)
  • 民泊 (2)
  • その他 (154)

月別アーカイブ

行政書士 小野和男

face

三重県の商工会に36年間勤務し、定年退職後、行政書士へと転身。行政書士開業後は主として許認可業務の分野を業務としています。

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 取扱業務

2019 © 行政書士小野和男事務所

PAGE TOP
  • メニュー
  • ホーム
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 電話