2018年2月9日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 銀行に出す事業計画書 お客さんから、「新規事業をするので銀行に説明するための事業計画書を作成した。見てほしい。聞いてほしい。」というお話がありました。私の前職時代を含めて、このような経験は何度もあるわけですが、多くの場合、お話を聞きながら拝見 […]
2018年2月6日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 観光とビジネスチャンス 最近冬の白川郷と五箇山へ行ってきました。どちらも合掌集落という事で世界遺産に登録されています。冬の一番寒い季節に雪に埋もれた合掌集落を見に行ってきました。私はほとんど雪の降らない地方に住んでいるので隣県でも自分の車で行く […]
2018年1月25日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 建設 建設業許可を取得したいのなら建設業会計の採用が必要になってきます 建設業許可申請を行う際には建設業法による財務諸表を提出する必要があります。許可後の事業年度の終了届出(決算報告届出)の際にも財務諸表の提出は必要になります。 建設業法による財務諸表には完成工事高原価報告書が必要です。なけ […]
2018年1月24日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 建設 令第3条に規定する使用人 建設業許可申請を行う際に「経営業務管理責任者がいる事」という条件があります。経営業務管理責任者になれる資格の一つに「令第3条に規定する使用人」というのがあります。令第3条に規定する使用人とはどのような人でしょうか。 建設 […]
2018年1月6日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 すばらしい会社が埋もれているかも知れません 名古屋にある大規模な展示場でいわゆる産業展を見てきました。 会場には1,000社以上のブースが立ち並び、各々に複数の説明者が配置されてすごい熱気です。内容はいわば物づくり企業の製品展示会といったところです。製品といっても […]
2017年12月27日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 小野和男 建設 事業承継すれば建設業許可は(個人経営の場合) 事業承継すれば建設業許可は(子供に事業を譲る) 個人事業所を後継者に事業承継した場合、すでに受けている建設業許可はどうすればよいのでしょうか。 ・過去の原則は「後継者を事業主(経営者)として新たに建設業許可を申請する」事 […]
2017年12月27日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 建設 社長を息子に譲った場合の建設業許可は 建設業許可の事業承継(法人) 建設業許可を受けている法人事業所(会社)で、現経営者が後継者である親族に後継する場合を考えます。(社長を息子に譲った場合の建設業許可はどうなるのでしょうか) 会社の場合は代表取締役を変更する […]
2017年12月3日 / 最終更新日 : 2021年5月16日 小野和男 建設 建設業許可申請に適した経理システムと消費税 建設業許可申請には、建設業法に規定された書式の損益計算書と貸借対照表、原価計算書を提出しなければなりません。これらの財務諸表は複式簿記による記帳システムから作成できます。加えて、その内容は所得税または法人税の確定申告書に […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 建設 一般建設業と特定建設業の違い 一般建設業と特定建設業の区分は「発注者から直接請け負う工事1件につき、4,000万円(建築工事業の場合は6,000万円)以上となる下請契約を締結するか否かで区分されます。 すなわち元請側が4,000万円(建築は6,000 […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 建設 知事許可と大臣許可の違い 建設業許可には知事許可と大臣許可の2種類があります。 三重県の場合この違いは、 知事許可 ☞ 三重県内にのみ営業所を設ける場合 大臣許可 ☞ 三重県内および他の都道府県内に営業所を設ける場合 許可申請書の提 […]