関西万博入場券(チケット)購入体験談

関西万博入場券(チケット)購入体験談

関西万博開催の4月になりました。マスコミによると前売券の売れ行きが悪いとの事。

「今なら容易に買えるな」と考えて早速申し込み作業にかかりました。

その結果、かなり苦労しましたね。「私の能力ではとても買えない。」と挫絶しそうになりましたが頑張って何とか購入までたどり着きました。

私と同じような経験をされる方もみえると思います。参考になればとの思いから関西万博入場券購入経験談を書かせていただきます。

 

・最初にパソコンで博覧会協会のホームページを見ました。電子チケットと紙チケットが有るようですね。紙チケットはコンビニで買えるようです。

ところが下の部分にシリアルナンバーとか万博IDとかチケットIDとか難解な言葉が記載され、理解不能。 加えて金額も6700円と高額です。もっと安価な券があると聞きます。

そこで関西万博前売り券購入と入力して再度検索しました。

 

・博覧会協会のホームページが出てきました。そこから入って行きました。すると

最初に「利用規約同意」のページが出現。同意欄にチェックして先に進もうとしまいたが進めません。なぜだ??・・  よく見るとページの上半分にもチェック欄があります。
チェック欄は上下2か所と年齢欄の3か所。私は高齢(70歳)ですから視野が狭いのでしょう。1つ見落としていました。なんとか第1関門通過。

・次に私のメールアドレスを入力する欄が登場して記載し送信。すると博覧会協会から返信メールが届きました。URLが記載されています。このURLをクリックして申し込みを行っていくのですね。

するとプロフィ-ル入力欄が出てきました。内容は私の個人情報記入です。
これ以外に任意で設定した万博IDとパスワードの入力を求められます。
パスワードを考えて入力しましたが次に進めません。なぜだ??・・再度の頓挫。  よく見ると「全角、半角、数字」など3種類以上使用し10字以上20字以内という条件がついています。
私が任意で作成した記憶可能なパスワードは却下されました。もっと複雑にせよと。
「こんな条件のパスワード作っても覚えられないよ!!」・・しかたなく従う・・やっとの事で第2関門通過。

・次に進むと「ワンタイムパスワードを入力せよ」という欄が出現。ワンタイムパスワード??? 何だこれは? 先ほど作成したパスワードを入力したところ。・・これは違う・・。 ここで3回目の頓挫。 さては再度メール送信が来ているのかな?

メール受信欄を開いても来ていない。??・・。訳が分からん。頓挫が長引く。・・・あきらめるか・・。

少し時間をおいてもう一度メール受信欄を開いてみたところ新着メール発見。タイムラグがあるのだ。

そこにはワンタイムパスワードが記載されていました。これの事か。

早速入力してやっとの事で第3関門突破。

(※どこかに説明があるのかもしれないが、見つからないので右往左往。・・・)

 

・ところがこのワンタイムパスワードの有効時間が15分程度。→ 有効時間内に作業を終了せよとの事です。
えー・・・尻に火がついたような危機感に襲われましたが何とかクリア。 大変疲れました。緊張状態継続で。

・ところで3つの関門を突破した効果は → 多くの券が表示されているページに到達。結局@5000円の券2枚(夫婦で)を買う事にしました。

支払方法は2つ。クレジット払いとコンビニ支払い。・・考えこみましたね。

コンビニ支払いだと安心。なぜなら領収証になる書面も手に入る。クレジット支払だと第4の関門登場?の可能性があるかも・・。

ここはコンビニ支払いに決定。その旨入力の結果、お客様番号と確認番号が記載されたメールが届きました。これを印刷してコンビニに持参して店員に示して「払込受領証」を入手。代金を支払い完了(コンビニの手数料は不要でした)。

・手にした物は「払込受領証」であって「万博チッケト(入場券)」ではありません。

万博公式ページには入場券のデザインが幾つも掲載されていますが・・・。でも僕の手元のは券ではありませんよ。
どういう事、この状態で良いの? 誰か説明してほしいのに・・困ったな?
不安ばかりがおおきくなる。

・その後、日本国際博覧会協会から「デジタルチケットを購入して料金の入金を確認した」というメールが届きました。
「デジタルチケット(電子チケットなの?)を購入したのか! 初めて分かった。」これでひとまず安心。

・メールには「来場日時:予約なし ※購入されたチケットは、別途来場日時予約が必要です。予約は来場日の6か月前から開始します。」とある。

いつ行くか決めてないのでとりあえずこれにて終了。

・この調子では次の段階の「来場日時等の予約」でも苦労するのでは? 不安ばかりが大きくなるのです。こんなバカな事なら万博に行くのも考え物だな。と思いますね。

・今回の体験から感じた事は違和感満載の作業で右往左往した事です。何回も挫絶しそうになりました。時間も相当に要しましたね。

なんでこんなに難しいの。私のレベルが低いの? 低いから苦労したという事だと思いますね。
若年層には容易かもしれません。中年層では常識の範囲かも。でも高齢者にはそうはいかない・・。

高齢化社会ですから私のようなレベルの高齢者は多いと思いますよ。
でもそのようなレベルの人は途中で挫絶する運命なのでしょうか。
高齢者は高額な券購入か旅行会社のお世話になれば良いのでしょうが、そうだとすれば不公平感と差別感を感じますね。

・余談ですが購入ハードルを高くすれば買えない。結果的に会場が混まない。スムースに運営できる。
来場者には快適な環境が提供できますよね。

お気軽にご相談ください

三重県津市の行政書士です。事務所は松阪市との境目の香良洲町にあります。
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です