2017年1月23日 / 最終更新日 : 2025年6月28日 小野和男 建設 営業所の技術者とは 営業所技術者 建設業許可申請を受けるには営業所の技術者を営業所に設置する必要があります。 営業所の技術者に成るには資格を得る必要が有ります(試験に合格、実務経験を有する) 小規模な建設業者の場合、事業主様が経営管理責任者 […]
2017年1月23日 / 最終更新日 : 2025年5月25日 小野和男 建設 建設業許可を受けた後の届出 建設業許可を得た後、次のような場合は、各地域の「建設事務所総務課(県)」まで届け出る必要があります。 経営業務管理責任者の変更・追加・欠いたとき 本社・営業所の営業所技術者の変更・追加・欠いたとき 新たに令3条の使用人に […]
2017年1月20日 / 最終更新日 : 2024年9月10日 小野和男 建設 建設業許可を受けられない欠格要件とは 許可申請書又は添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり、もしくは重要な事実の記載が欠けているとき。 法人にあってはその法人の役員等、個人にあっては事業主・支配人、その他支店長、営業所長等が、次のイ~トの要件に該当し […]
2017年1月19日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 小野和男 建設 建設業許可の要件 ◇建設業許可の要件 ・建設業許可を取得するための要件です。したがってクリアーできていないと建設業許可申請を行っても許可が得られない事になります。 (ただし許可が無くても軽微な建設業の範囲であれば建設業を営むことはできます […]
2017年1月18日 / 最終更新日 : 2025年7月3日 小野和男 建設 遅延理由書の書き方 ◇遅延理由書の書き方 ・許認可業務に関する申請書とか届出書を官公庁に提出する場合、法律等に定められた期間経過後であれば遅延理由書の提出を求められることがあります。 役所から書式を提示していただければそれを参考に作成できま […]
2017年1月18日 / 最終更新日 : 2024年9月10日 小野和男 建設 建設業許可申請29業種 建設工事の完成を請け負うことを業とするには、建設業法による許可を受けなければなりません(知事許可、大臣許可)。元請だけでなく下請も同様です。(ただし軽微な建設工事を除く) 許可は次の29業種に区分されています。 建設業許 […]
2016年12月4日 / 最終更新日 : 2024年5月21日 小野和男 建設 お客様の声 お客様の声 ①京都府のお客様 建設業新規許可申請を自分でチャレンジしました。でも財務諸表の作成が壁として残りました。 この部分だけ外注したいと考えネットで外注先を探しました。 ネットで検索した結果は、財務諸表作成説明はあ […]
2016年12月3日 / 最終更新日 : 2021年6月13日 小野和男 建設 デジタル庁と電子申請 ◇デジタル庁と許認可の電子申請 ・過去のブロク文面を読み直していましたが、現在とは随分と実情が異なっている事を感じています。 そこでこの文面も全面改訂します。 旧タイトルは「パソコン教室で起業」ですがこれを「デジタル庁と […]
2016年12月1日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 小野和男 建設 建設工事現場におけるマネジメント(一式工事) ◇建設工事現場におけるマネジメント(一式工事業者とは) ・建設業許可申請に係る29業種中、27業種が専門工事と称され残りの2業種が一式工事です。 一式工事業者はその工事現場の総括的立場の事業者であり、多くの専門業者の手配 […]