2017年2月14日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 小売店の繁盛対策 小売店間の競争は激しく、生き残っていく事も容易ではありません。大型店も油断すれば業績不振で撤退の憂き目を見ます。コンビニ間の競争も大変です。ましてやフランチャイズに乗っかっていない一般の小売店は、存在しているだけでも価値 […]
2017年2月10日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 横領・着服の手口 私は多くの零細企業の経営者の方にお話を伺っていますが、事務員さんが会社の金を横領、着服したという話は時折聞きました。特に建設業、建築業など、工事現場に出かけていく業種に多いですね。事業所を空にしていては不都合が生じますか […]
2017年2月8日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 市民法務 取締役報酬額変更 取締役の役員報酬は会社側から見て人件費であり損金(経費)ですが、報酬額を増減させれば会社の利益も増減します。利益操作の効果を生むわけですからむやみに変更できません。変更したい場合は、株主総会の議案として上程し、決議を得て […]
2017年2月7日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 市民法務 一人会社の株主総会 一人会社でも株主総会は必要でしょうか 現在の会社法では、「株主1人、取締役1人、監査役0人」という株式会社が設立可能です。私の周りにも存在しています。 この場合、取締役会は設置しない事が可能です。定款に取締役会設置の規定 […]
2017年2月6日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 市民法務 会社設立時の資本金はいくらにしたらよいのか 現在の会社法では最低資本金の制限はありませんから資本金額が1円でも会社は設立できます。この言葉は会社設立の本には記載されております。したがって資金が無くても会社設立が可能だという意味なのでしょう。 私はこれまで多くの法人 […]
2017年2月5日 / 最終更新日 : 2024年9月10日 小野和男 建設 軽微な建設業とは 建設業の許可を受けなくてもできる工事 建設業を営もうとする場合でも、法令で定めた軽微な工事のみを請負う場合は建設業許可を受けなくても営業できます。 建設業許可を申請したくても『経営業務の管理責任者』の要件を満たすまでの5 […]
2017年2月3日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 建設 変更手続きの期限を過ぎてしまった 許認可業務に関する申請書とか届出書を官公庁に提出する場合、法律等に定められた期間経過後であればどうしますか。 よくあるケースでは「遅延理由書」の提出で済ませていただけるケースです。 遅延理由書の書式を提示していただければ […]
2017年2月2日 / 最終更新日 : 2025年1月20日 小野和男 建設 白色申告で建設業許可の貸借対照表の作成 ◇白色申告でも建設業許可の貸借対照表は作成できる? ・初めて建設業許可申請を行うにあたり、建設業法形式で作成した貸借対照表の提出が必要です。 作成は法人税確定申告書(会社)とか所得税確定申告書(個人経営)添付の貸借対諸表 […]
2017年1月31日 / 最終更新日 : 2024年9月10日 小野和男 その他 これは秘策です これは秘策です ・新規に建設業許可申請を行うにあたり、建設業法による形式で作成した貸借対照表が必要です。作成はどうするの? 法人形態の事業所(会社)であれば、法人の貸借対照表と建設業法の貸借対照表は極めて似ていますから転 […]
2017年1月30日 / 最終更新日 : 2024年9月10日 小野和男 建設 土木一式工事・建築一式工事 建設業には電気工事、管工事、板金工事など29業種があります(建設業許可の区分です)。なかでも土木工事、建築工事は、土木一式工事、建築一式工事といって、一式という文言が付されています。 この2つの一式工事は、元請け業者の立 […]