2020年2月20日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 小野和男 建設 はじめての経審 はじめての経審 ・公共工事を受注したいので、その資格を得る前段階としての経審(経営事項審査)を受けてみたいと考えてみえる事業者の皆さんは多いと思います。 でも経審という未知の世界に不安を感じる事はありませんか。 不安を感 […]
2019年5月2日 / 最終更新日 : 2021年1月27日 小野和男 建設 建設業許可申請用(様式)の財務諸表(貸借対照表・損益計算書) 建設業許可申請用(様式)の財務諸表(貸借対照表・損益計算書)。 ◇建設業許可申請書(新規・更新・決算変更)に添付する貸借対照表とか損益計算書については様式が決まっておりますから、確定申告用(法人税または所得税)に作成し、 […]
2018年4月16日 / 最終更新日 : 2021年1月27日 小野和男 建設 専従者給与は建設業法損益計算書のどこに記載するのか 専従者給与は建設業法損益計算書のどこに記載するのか ※本人申請のケースで建設業法様式の貸借対照表・損益計算書作成でお困りの方に! 貸借対照表・損益計算書のみの作成を承ります。後半部分をご覧ください。 ・建設業許可申請をご […]
2018年1月25日 / 最終更新日 : 2020年3月6日 小野和男 建設 建設業許可を取得したいのなら建設業会計の採用が必要になってきます 建設業許可申請を行う際には建設業法による財務諸表を提出する必要があります。許可後の事業年度の終了届出(決算報告届出)の際にも財務諸表の提出は必要になります。 建設業法による財務諸表には完成工事高原価報告書が必要です。なけ […]
2017年12月3日 / 最終更新日 : 2020年3月6日 小野和男 建設 建設業許可申請に適した経理システムと消費税 建設業許可申請には、建設業法に規定された書式の損益計算書と貸借対照表、原価計算書を提出しなければなりません。これらの財務諸表は複式簿記による記帳システムから作成できます。加えて、その内容は所得税または法人税の確定申告書に […]
2017年9月17日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 小野和男 建設 経営規模等結果通知書・総合評定値通知書(経審) 経営規模等結果通知書・総合評定値通知書(経審) ・建設業者が公共工事を入札する資格を得るためには、その前段階として「経営事項審査を」受けなければなりませんが、経営事項審査の結果が「経営規模等結果通知書・総合評定値通知書」 […]
2017年7月7日 / 最終更新日 : 2020年3月6日 小野和男 建設 建設業許可申請書類は写しの保管が重要 建設業許可申請書類は写しの保管が重要 ・建設業許可を申請すると行政の窓口で申請書類および提示書類のチェックが行われ、適切であると受付印が押印された副本が申請者に返却されます。 この副本返却後、何日か経過後に許可証(通知書 […]
2017年6月5日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 小野和男 建設 経営事項審査会場とは ◇経営事項審査会場とは(経審) ・事業所の総務担当などの方で経営事項審査(経審)を受けに会場に行かれる方も多いと思います。経験されていないと不安だと思いますので簡単に説明させていただきます。(※私の経験した会場で恐縮です […]
2017年6月2日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 小野和男 建設 経審における完成工事高の業種間積上 三重県内で経営事項審査を受ける場合、平成29年10月以降の決算の事業所は、「完成工事高の業種間積上」が可能になります。 これは簡単な事例で説明させていただきますと「土木一式工事」で経審を受審する場合に、経審を受審しない「 […]
2017年5月17日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 小野和男 建設 経営状況分析とは 公共工事の受注を希望する建設業者は「経営事項審査」を受けなければならない。という事は建設業者であれば周知の事実かと思います。 しかし経営事項審査の中身が2段階になっているという事実は、経験のない建設業者の方には知られてい […]