来客にお茶を出す
◇来客にお茶を出す、缶コーヒーでは?
・私は行政書士の自営業ですから事務所にはお客様が来られます。
来客にはお茶を出すのが礼儀だと心得ていますが、お茶を出す人は私しかいません。
従業員を雇っていない一人親方ですから。
私は60代後半のオッサンですから、「オッサンの出すお茶など気持ち悪くて飲めない。」と言われそうです。 女性とか若者なら清楚感もあるでしょうがオッサンには不潔感があるのではと自分では感じます。
さてどのようにしたら良いものやら・・・。
・ある時、訪問先のお客様のところで缶コーヒーを出していただきました。お茶の代わりにです。「そうだ私の事務所も缶コーヒーを出す事にしよう!」 とひらめきました。
缶コーヒーは開缶しなければ清潔です。オッサンが出しても違和感が少ないように思います。むしろオッサンには向いているようにすら感じました。
早速実行しました。 ブラックコーヒー缶と微唐缶を各々1缶づつ出したところ、多くのお客様はブラックコーヒー缶を飲まれました。
私は甘党ですから残った微唐缶で満足なのですが、ブラックコーヒー缶に人気が集まったことに驚きました。来客は建設業関係の男性が多いので辛党なのでしょうか。
ただ、女性でもブラックコーヒー志向の方は多いと聞きました。脂肪とか唐を避ける意味合いがあるのでしょうか、コーヒーそのものの味わいを好むからでしょうか?
それはともかく、缶コーヒー売り場には缶のお茶も並べてありました。缶茶を出すのも一策でしょうか?
考えるとキリがありませんが、行政書士もサービス業ですからサービス精神は重要です。
まあ、礼儀作法から見て缶を出す事の良し悪しは知りませんが、そんな事は不問にしています。なにせ清潔感に劣るオッサンですから私は。
・お茶にしてもコーヒーにしても出す事の意味合いには単に形式的な礼儀にとどまらず、積極的な意味からも重要だと考えています。
私は「気分転換効果」をネラっています。お客様にとって行政書士事務所での会話は窮屈で緊張感もあるはずだ。と感じています。話を円滑に進めるためには「コーヒーを飲みながら」というのは窮屈感、緊張感を和らげるように感じています。
だから最近はクッキーなどを盛った皿も缶コーヒーの横に置いています。
窮屈感、緊張感が和らげば話がうまく運ぶでしょう。ここが重要ポイントですね。
緊張していたら失敗が無い。というのは片面的理解で、緊張が和らいだ時にふと重要な事を思い出すことがあります。このあたりも重要ですね。
加えて、営業面からは今回だけの受注だけでなく、今後も第2第3の注文をいただけるようにしたいですから・・。 まあ、気分良くお帰りいただければ成功です。でも缶コーヒーが失礼だと立腹してお帰りになるでしょうか?・・・。
そんな事どちらでもよろしい。
◇当事務所は三重県津市と松阪市の境界の香良洲町にあります(行政書士小野和男)
お問い合わせ
☞ 電話090-5872-0705 ☞ メールによるお問い合わせ
お気軽にご相談ください
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。