「議事録の書き方」という書籍名

「議事録の書き方」という書籍名

最近地元の公立図書館が「古くなった書籍の無償提供」を行いました。希望する住民は提供日に図書館前に並びます。私は会場で処分対象の書籍の山から「議事録の書き方」という書籍を選びました。他の人には興味のなさそうな題名です。他にも何冊か選びましたが、他の人々と競争ですからゆっくり内容の確認をしている余裕はありませんでした。

帰宅後、本を読んでびっくり仰天。想定外の内容でした。

職業柄、会社とか法人の総会、役員会等の議事録の書き方を想定していました。ところがその内容は「メーカー(製造業)の技術畑の社員が、伺いをたてる稟議書」とか「メーカー同士の協議における会話記録」「内部技術会議の内容」を記載した議事録でした。そもそもこのような性格の文書を議事録と称する事すら私は知りませんでした。著者を見てみたら東大工学部卒の大手メーカー勤務の方でした。

そもそも文系である私には理系の書籍は手に取ることもなかったのが現実でした。だから別世界を眺めた新鮮さを感じられました。技術者の社会には技術者の世界がある。という感じでしょうか。

この本に書いてある内容を一部抽出させていただきますと、『エンジニアの世界では妥協というものが許されず、どうしても白黒をはっきり決めなければ仕事にならない。「こうだからこうだ。」と決め付け相手を袋小路に追い詰める。ところが文科系の人は「こう思うのですがどうでしょうか? こうではないでしょうか?」と、相手に逃げ道を作っておいてくれる。』とあります。技術者と事務営業系にはこのような違いがあると言うのです。
たしかに技術系は商品開発という性格上、「採用するのか否か」とか「AかBのどちらを採用するのか」という白黒を決める決断に直面するのでしょうから妥協というあいまいさの出番が無い。と言えるのでしょう。

私は行政書士なので業務の関連知識を補う意味からこの書籍をもらってきたのですが、別の意味で刺激を受けました。いままで接した世界とは外の世界の事が飛び込んできて新鮮さを感じました。有意義でした。
この本に技術系のタイトルがつけられていたら私が手に取る事は無かったと思いますね。当然にこのような思考に接する事もなかった。
そのように考えると人の興味を引き付けるのはタイトル次第ですね。

私もこのような文章を書いているのは私のホームページ更新目的ですが、不特定多数の方が目にしていただければ幸です。読んでいただければ幸です。
そのためにはタイトルが重要ですね。「議事録の書き方という書籍名」では弱いですね。何かハッとするタイトル名が無いものか・・・。 誰かアドバイスをいただけませんか・・。

お気軽にご相談ください

三重県津市の行政書士です。事務所は松阪市との境目の香良洲町にあります。
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です