事業報告書の書き方(建設業許可)
◇事業報告書の書き方(建設業許可)
・建設業許可申請を受けている場合、毎会計年度終了後に事業年度終了届出(決算変更届出)という届出が必要となってきます。
ところで届出書面の中に「事業報告書」というのがあります。特例有限会社は必要ないのですが株式会社は必要です。
株式会社といっても大企業ではなくて親族経営の小規模事業所でも必要です。
財務諸表一式は税理士さんが法人税法等の確定申告のために作成していただけますが、その中には事業報告書はありません。
だから建設業許可の「事業年度終了変更届出(決算変更届出)」のために別途作成する必要があります。この作成が難しい、面倒だという声を聞きます。
自社の事はわかっているつもりでも、いざ作成となると適切に作成するのは意外と難しく苦痛なのでしょう。
加えて昨年と同じではまずいので変化を持たす必要もある。・・気が重いですね。
初めての人にとっては見本が欲しくなりますね。建設業許可の手引きに見本を記載している県もあるようですね。でも非常に丁寧で、量的にも質的にも充実している事例が掲載してあったりします。
これを見本として自社の現状から材料を拾うとなると大変ですよね。たくさんの材料がいりますね。
まあ、何とか材料を取り揃えて頑張って作文して完成したとしましょう。十分な満足感が得られるでしょう。
でもちょっと待って、良く考えて下さい、翌年も翌々年も事業報告書は作成するのですよ。何年も書き続けるのですよ。
前年の文書を丸写しでは県の担当者から指摘を受けるかもしれません。
来年以降はどうしたら良いの? 逆に絶望感が湧いてきたりして・・・・。
だからあまり頑張りすぎて「過ぎたるは及ばざるがごとし」にならないようにしないとね。来年分の材料も残しておくか。
では来年以降何年も書き続けていくにはどうしたら良いのでしょうか? 具体的な対策を考える必要が有りますよね。
私の私案は
① 項目別に分けた分野について文書の骨格を幾つか作成する。そして各骨格別に該当期の状況を記載した文面を書く。
② ①で作成した各骨格を包含する全体の骨格を作る。これで完成です。
③ 全体の骨格と内部の各骨格は毎年ほぼ同じ。各項目内はその年度の事を書くから毎年内容は変わる。
このようにすればとりあえず長続きさせられる気がしませんか。
説明しにくいので簡単な例で説明しましょう。
・朝食を例に取れば、飲み物、食パン、卵の3種類を毎朝食べるとしましょう。
項目別の骨格は「①飲み物、②食パン、③卵」の3項目です。
全体像の骨格とは「①②③の食事」です。
・前日朝食は 飲み物→コーヒー、食パン→いちごジャム、卵→目玉焼き。
今朝の朝食は 飲み物→トマトジュース、食パン→バター、卵→生卵。
こういった具合ですね。内容を変化させれば同じ種類の物を食べても別の食事と感じますよね。
この程度で続けていくという案です。 単純でしょう。来年も違った内容で書けますよね。
同じ会社ですから翌年以降も類似しますよね。
◇私は行政書士ですからお客様の事業報告書を作成する事は度々です。
その手法としては、上記のとおりですが、「難しくて自分には無理・・」だと感じられれば
当事務所で作成させていただきますよ。(3年分の財務諸表を見せてください。業務内容を教えてください)。
費用は税抜き1万円。でお受けします。
メールでのやりとりで資料送付とか作成品の納品(ワード形式)は可能です。
質疑応答もメールとか電話できますので日本全国対応可です。支障はありません。
お客様の手元にパソコン等と印刷機は必要ですが。
お支払いは、県の建設業許可窓口で受理(私作成部分の訂正指摘が無ければ)された後でOKです。
だから安心ですよ。お気軽にご連絡ください。
・翌年からお客様ご自身で作成できるように骨格の説明もさせていただきますよ。
--------------------------------------
◇お問い合わせ 行政書士小野和男(三重県津市香良洲町3677番地)
☞ 電話090-5872-0705 ☞ メールによるお問い合わせ
参考: ☞ 建設業法様式財務諸表の作成 経理的基礎書面の作成(産廃収集運搬)
お気軽にご相談ください
建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、農地転用許可申請にかかる業務についてはぜひご利用ください。お気軽にご相談ください。