2019年1月7日 / 最終更新日 : 2024年5月28日 小野和男 その他 時代の変化 時代の変化 ・現在私は70歳です。団体職員を退職後、1年経過後に行政書士を開業して9年目となりました。 若いころ「10年ひと昔」という言葉をよく聞きました。 時代の変化は微々たる程度でも10年たてば明確な変化となっている […]
2019年1月3日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 新たな企画を考え行動に移す 新春あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 今年こそ建設業許可をとりたい。産業廃棄物収集運搬業許可をとりたい。という決心をされた皆さんみえるでしょう。休耕地を農地転用して太陽光発電をお考えの方 […]
2018年12月21日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 小野和男 建設 解体工事は建設業ですか 現在建設業法による建設工事の種類は29種類あります。29種の中で一番新しくできたのが解体工事です。それ以前は「とび・土工・コンクリート工事」に包含されていました。分離独立したのです。 解体工事以外の工事は、物を造る工事で […]
2018年12月20日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 農地 建ぺい率(農地転用) 建ぺい率(農地転用) 農地に居宅を建てる場合は登記簿の地目を農地から宅地に変更しますが、農地法による許可とか届出が必要となります。 この場合に建築する建物の面積に対し農地が相当に広い場合は当該農地全体を宅地化できません。 […]
2018年12月16日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 老害 今年もあと2週間ほどになってきました。近年、1年が早く過ぎるような気がします。 多分、年をとりたくない。という気持ちが強くなってきたからでしょう。私はまだ60歳代半ば近くですから老いぼれてくる年齢ではありませんが、体の機 […]
2018年12月5日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 小野和男 農地 農地転用現地調査 久しぶりに農地転用現地調査にお客様とともに立ち会いました。農業委員の方々と農業委員会事務局の方々が来られて農地転用する現地を確認されます。農地法の規定による申請書と添付書面を事前に提出してありますから、詳細についてはすで […]
2018年11月28日 / 最終更新日 : 2020年6月23日 小野和男 その他 持続化補助金 ◇持続化補助金とは 小規模零細事業所が「販路開拓」に取り組むために利用できる補助金制度として「小規模事業者持続化補助金」があります。 使い勝手が良いためか、応募者が多くて(申請金額が多い)、予算オーバーで採択されないケー […]
2018年11月5日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 地籍調査 昨年度と本年度にかけ、市行政が実施主体で、この地域の地籍調査が実施されました。地籍調査とは「土地1筆ごとの地番、地目、地積を明らかにして、現地にあった正確な地図と台帳を整備する事。」だそうです。 調査には土地家屋調査士さ […]
2018年11月4日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 集客手法を考える 行政書士会支部で今年も津まつり、久居まつりに出展しました。 祭り会場では、祭り見物の方々には行政書士のPR用の配布物を配りました。テントを1張り借りて、その中で無料相談会も行いました。それだけでは見物客を引き寄せられませ […]
2018年10月27日 / 最終更新日 : 2019年8月2日 小野和男 その他 新元号 平成の時代も残り少なくなってきました。来年以降はどのような元号になるのでしょうか。 行政書士である私は、許認可関係の申請を行うわけですが、「許認可には有効期限がある。」というケースが多々あります。 たとえば先般のお役様の […]